
この度、たくさんの方から
リクエストいただいていた
HSPの症状が
劇的に改善する方法7選
を特典としてご用意しました🎁✨
HSPの方に起こりやすい症状は以下の通り↓
- 心身ともに疲れやすい
- 寝つきが悪い or 寝すぎてしまう
- 刺激に敏感で体調を崩しやすい
- 気分が落ち込みやすい
- 悩みすぎて動けなくなる
私も長年こういった症状に悩まされ
病気でもないのに
なんでこんなにツラいんだろ?
私が生きづらいのは
私が弱くてポンコツなせいだ…
と自分を責めてばかりいました。。

その後、自分がHSPと自覚し、
これらがHSP特有の症状だった!
と気づいてからは、
HSP関連の本を読んだり
ネットで調べたりして
生きづらさを緩和させる対処法
を必死に勉強しました!
その中から私が実際に試して
本当に効果があった方法をご紹介します!
- 朝起きてすぐ、3分間の日光浴
- 食生活を整える
- 毎朝12分のエクササイズ
- お風呂にゆっくり浸かる
- 耳栓、ブルーライトカットメガネ
- SNS断ちをする
- 自分で解決できる問題か考える
なかには
『なんとなくは知ってるけど
自分には続けられないかも、、』
と感じている方もいるかもしれないので、
誰でもすぐに実践できて習慣化させるコツも
あわせてお伝えしますね!

「やった瞬間からラクになりました!」
「なんか最近、調子がいいです!」
という嬉しいお声もいただいているので
ぜひあなたの生活にもお役立てください!
目次
1.朝起きてすぐ、3分間の日光浴をする

あなたは最近、
太陽の光を浴びていますか?
そもそも朝が起きれない…
という方もいるかもしれませんが、、
そんな方こそ
毎朝3分以上の『日光浴』がおすすめです☀️
というのもHSP気質の方は、
環境の変化に敏感なので
体内時計が乱れがち。。
そのため、朝に日光を浴びることで体内時計がリセットされるので、睡眠の質が良くなり朝スッキリ目覚めることができます。
これは、体に日光を浴びることで、
健康なカラダ作りの土台となる栄養のビタミンDが生成されて、セロトニン(幸せホルモン)がドバドバ出るから✨

HSP気質の方にとって、これらのメリットは日中の感覚過敏を和らげる効果もあります。
手軽にできてストレス解消にも効果的なら
やらない理由はないですよね!
太陽の力ってすごい!
逆に、1日中日光を浴びない生活が続くと…
気分が落ち込んで、免疫力も下がるので
あらゆる病気にかかりやすくなります、、
心身ともにボロボロの状態で
歳を重ねていくなんて恐ろしすぎますね…

私が以前、コンビニでバイトしていた頃は、シフトも不規則だったので、太陽を浴びるという習慣がありませんでした。
その頃は、パートのおばさんに「顔色悪いよ大丈夫?」としょっちゅう心配されたり、仕事中もボーッとしてしまい店長に怒られる…
そんな日々を過ごしていました、、
日光浴の効果を知り、続けるようになってからは、よく眠れるし心身ともに調子が良い!

自然とやる気も出てきたので
笑顔で過ごせることが増えました!
毎朝3分からでいいので
朝起きたらまずはカーテンを開けて
日光浴を楽しむ習慣をつけましょう。
2.食生活を整える

よく「食べたもので体はつくられる」と言われていますが、私たちの『心』も食べるものでつくられる、ということをご存知ですか?
というのも、メンタルの安定に関わる、脳や神経のはたらきを助けてくれるのも、食事から得られる栄養があるからこそなんです!
「具体的には何を食べたらいいの?」という方はこの動画を見てみてください‼︎↓
余談ですが、、
私は甘いものがやめれず悩んでいましたが、代わりにプロテインを飲むようにしたら、自然と甘いものがやめれるようになりました!
プロテインは手軽にたんぱく質が取れて、
続けることで髪や肌も綺麗になります✨

無駄な食欲を抑える効果もあるので、美容面でも自己肯定感を上げたい方におすすめです。
3.起きてすぐ12分の運動する

こうした漠然とした不安感にお悩みの方、
その不安の原因ですが、
テストステロン不足かもしれません!
HSP気質の方は普通の人と比べて、
テストステロンの値が低いといわれています。
そこでやってほしいのが、
毎朝12分間のエクササイズです‼︎

「え〜!!起きてすぐ運動なんかしたくないよ!!」
と思うかもしれませんが、
朝起き抜けに軽い運動をすると『やる気ホルモン』と呼ばれるテストステロンが出て、不安感が軽減されることで自信が生まれやすくなるんです!
私の場合、「仕事で疲れてヘトヘトだし、今日は運動はパス…」という日もありますが、
そんな時こそ、ちょっと気合を入れて
エクササイズをすることにしています!
すると、トレーニング後の疲労感が心地よくて、気分もスッキリするんですよね。
それに驚くほど、ぐっすり眠れて
規則正しい生活ができるようになりました!

ちなみに起きてすぐ運動をすると内臓の働きが活性化されて、便が出やすくもなります。
デトックス効果も期待できて1日中びっくりするくらい元気に過ごせるようになるので、
ぜひ騙されたと思ってやってみてください!笑
とは言っても、、
初心者がいきなり12分はしんどいと思うので、3分〜5分程度から始めて徐々に慣らしていきましょう。
一応おすすめの動画貼っておきますね▼
4.お風呂にゆっくり浸かる

1日の終わりにお風呂に浸かると、体が温まり筋肉の緊張がほぐれるので、疲労回復やストレスの軽減に効果的です。
HSPは元々、自律神経の交感神経(活動モード)がONなりやすい特性があります。
お風呂に入ってリラックスすることで、
副交感神経(休息モード)がONに切り替わるので、自律神経のバランスが取れるようになって健康に良いとされています。

とある研究では「毎日浴槽に浸かっている人」は「そうでない人」と比べて
10%も幸福度を感じている人が多い
ことが証明されてるんです!
お湯に浸かるだけで健康によくて、さらに幸福度もUPなんて最高ですよね!
交互浴(熱い風呂⇄冷たいシャワー)を行うと、さらに自律神経を整える効果があるので、ぜひ試してほしいです。
交互浴のやり方
①42℃の湯船に5分以上浸かる
②冷水シャワーをしっかり浴びる
③3回程度繰り返す
サウナと同じような効果があるので、自宅にいながら「ととのう」ことができますよ😌
私は以前「疲れすぎてお風呂すら無理、、」と毎日シャワーだけで済ませていましたが
交互浴をするようになってからは、
疲れがバッチリ取れるようになりました!!
せっかくの休日が
寝るだけで終わってしまった…
なんてこともなくなったので
本当に嬉しいです!
今ではお風呂で
入浴剤の香りを楽しんだり
休日は何をしよう?と計画を立てる時間が
自分にとっての小さな幸せになっています。
5.耳栓やブルーライトカットメガネを装備する
HSPの敏感すぎる五感は、仕事の時にも体調不良や集中力の低下などあらゆる弊害になることがあります。
・周囲の物音、人の話し声
・人の視線
・PCのブルーライト
普通の人が気にしないような音や光の刺激でもHSPにとっては、まるで矢のように自分にグサグサ刺さってくる感覚なんですよね…
そういった刺激に負けないため
耳栓やブルーライトカットメガネを装備して
自分の防御力を高めておくのがおすすめです。
視覚と聴覚のケアをするだけで疲れにくくなり、日々の仕事がだいぶラクになりますよ!
たとえば私の場合は、
1時間ぐらいPC作業していると
目が疲れて目の奥が痛くなったり、
吐き気を伴う頭痛に悩まされていましたが

ブルーライトカットメガネを
かけるようになってからは
めちゃくちゃ症状がラクになりました!
快適に作業を進めることができているので、もう絶対に手放せないアイテムです!
耳栓やメガネなどで
物理的な刺激を和らげることは
自分と他人の間に境界線をつくる
という役割もあるので、外部の刺激から守られているような安心感を得ることもできます。
6.SNS断ちをする
今や私たちの生活に欠かせないSNS。
指先ひとつで便利に情報が手に入る一方で
自分が見たくない情報まで目に入ってしまう…
こう言ってはなんですが、、
トイレの落書き
みたいなものですよね、。
HSP気質の方は、他人の感情に深く共感しやすい傾向があるので、SNSに飛び交うネガティブな情報や意見を目にすると疲弊しやすいです。
そんなSNSに疲れ果ててしまって
SNSから離れたい…
そう感じたことがある方も
多いのではないでしょうか?
しかし、なかなか辞められずにズルズル続けてしまう人が多いのも事実です、。
ただ、目的もないままSNSを続けていると
疲れてしまうだけじゃなく、
他人の意見に流されてしまい
自分の意見がわからなり、
自分が本当にやりたいことに
気がつけなくなる可能性があります。
『自分らしく充実した人生』とは
かけ離れたものになってしまいますよね…

SNSから離れるのに、
一番手っ取り早い方法は
アカウントを消すことです。
不要な情報から解放され、
時間を浪費することもなくなり
心に余裕が生まれます。
心に余裕が生まれることで、人は初めて自分と向き合うことができると私は考えています。
今はこうして発信活動をしている私も
実は、SNSを見るのが苦しい時期があって、
スマホを家に置いたまま、1泊2日で宮崎旅行に行ったことがあるんです。
(さすがに今じゃ考えられませんが…笑)
知らない土地で「スマホがないのに何かあったらどうしよう…」と不安になりましたが、
地図を頼りに観光したり、
目の前の料理や景色に集中したりと、
結果的に、
普段とはまったく違う
充実感を得ることができました!
わざわざ人にシェアしない
自分だけの特別な時間を大切にする
当時の私には、これがすごく心地よくて。
その後も意識的に自分だけの時間を
大切にするよう心がけています。
読書だったり、映画だったり、
私のように旅行も含めて
人生はあなたが想像する以上に
素晴らしいコンテンツで溢れています
HSPの敏感すぎる特性をすべてネガティブに捉えてしまう人もいますが、悪いことだけじゃないということを忘れないでください!
好きなことに没頭できるとHSPの感受性の良さを最大限に発揮できますよ。
7.「自分だけで解決できる問題か?」を考える

HSPさんは将来の不安だったり、
仕事のことを考えて
落ち込みがちになることがあると思います。
そこで最後に知っておいて欲しいのが
『定数と変数』という考え方です。
学生の頃に数学の授業で聞いたことがある方も
いるかもしれませんね。

とは言っても数学の話ではなく、
問題解決能力についての話をします!
まず、人生における悩みは、
『定数』と『変数』に分けられます。
『定数』はどうやっても変えられない事実や状況で、『変数』は自分の努力や環境の変化で解決可能な問題です。

悩みがちな人というのは、
定数を変えようとしている人なんですよね。
どうやっても変えられない事実や状況を無理に変えようとしても、時間と労力を奪われて八方塞がりになるだけです、。
まるで、動かない壁にぶつかり続けるようなものですね、、

👇仕事にたとえるとこんな感じです
定数:苦手な業務が多い、仕事にやりがいを感じない
変数:仕事を円滑にこなすテクニックを覚える(メモを取る、理解できるまで質問する…etc.)、転職する
苦手な業務があったりして
業務内容に不満を感じている場合、
社内異動等ができればいいいですが
自分では業務内容を変えるのは
基本的に無理ですよね、。

そこで、変数的な視点として
自分が苦手なことをメモを取ったり、
経験者に質問してアドバイスをもらうなど
問題を解決する工夫が必要になります。
それである程度は解決できることもありますが、それでも解決しない場合は、
仕事自体が向いてない可能性が高いので、
転職も検討すべきでしょう。

そもそも、多くの人が感じている
『仕事が面白くない』と感じる理由
ってなんだと思いますか?
それは、
自分が1位になれないから。
つまり、
自分に向いている仕事をしていないからです。

たとえば、運動神経がいい人は
ぜったい運動会好きですよね?
だって、自分が活躍できるから。
あなたも、子供の頃に自分が得意なことで活躍して、親や先生から褒めてもらい嬉しかった経験があるのではないでしょうか?
大人になった今は学生時代とちがって
あなたが活躍できる場所は
あなた自身で決めることができます。

ここまでの話をまとめると
定数(自分では動かせない事象や事柄)にばかり目を向けていると
いつまで経っても動き出せずにストレスが溜まり、ムダな時間や労力を注ぐことになります。

逆に、変数(自分次第で動かすことのできる事象や事柄)として考えられるようになると
少なくとも停滞はしないのでストレスが溜まらず、物事を前向きに進めることができます。

そこで、最初は難しいかもしれませんが
今後なにか問題に直面したときには
「これは変数かな?定数かな?」
と自分に問いかける
思考のクセをつけましょう。
考え方のポイントは
自分だけで解決できる問題か?
を自分に問いかけて行動することです!
この考え方のクセを身につけることで、
人生における「迷い」が減りますよ。
7つの習慣を身につけて、HSPの生きづらさを解消しよう!

今回は、HSPの症状が劇的に改善した7つの習慣を紹介しました。
あなたが感じる生きづらさは、
ちょっとの知恵と工夫と勇気
これで解消できる!ということを
ぜひ覚えておいてくださいね🌟
特に、最後に紹介した
『定数と変数』の考え方は
私たち繊細さんにとって
生きづらさを解消するために
もっとも大切な思考法です。
たとえば、あなたが感じている職場での働きづらさが『定数=自分ではどうにもできないこと』である場合、
その環境から離れることを
考える必要があります。
そこに囚われ続けると、永遠に同じ悩みを抱え続けることになってしまうかもしれません、。

なので、適職選びについて
「自分では解決できそうにない!」
と感じた時はいつでも私を頼ってくださいね!
最後まで読んでくれて
ありがとうございました🍀